「大掃除」のルーツは、「神事」

『煤払い(すすはらい)』という行事をご存じですか。

家に1年の福や生きる力を授けてくれる「年神様」をお正月にお迎えするにあたり、1年の汚れを払って清めるという、神聖な行事です。

古くは、厄払いの意味を込めた平安時代の宮中の儀式だったと言われ、室町時代には神社仏閣で本堂や仏像を清める行事となり、庶民の間には江戸時代に根付き始めました。

現在、大掃除は年末に始めるものだと思われていますが、古来は12月13日(婚礼以外すべて大吉となる吉日)に始められました。吉日にはじめ、家の中をきれいにすればするほど、年神様がおおくの幸せをもってきてくれると信じられたのです。

また江戸時代の商家では、煤払いが終わった後、主人から店員まで、がんばった人は男性も女性も胴上げしていたそう。その後、煤を落としに銭湯に行ったり、祝宴を開いたり、煤払い蕎麦を振る舞ったり……。昔の人の、活き活きとした姿が目に浮かびます。

12月は何かと忙しく、それでも大掃除という行事に取り組むご家庭は多いことと思います。12月のはじめから少しずつ準備を進める人。仕事納めが終わった年末に開始するひと。古式ゆかしく、12月13日にはじめて半月をかけて掃除する人。それぞれの家のやり方があると思いますが、厄を払い、健康を願うためにも、自分なりのやり方で、掃除に取り組んでみませんか?

ほんだらけでは販売だけではなく、買取りにも力を入れております。大掃除中に出てきたコミック・小説・実用書・CDなどなど、もし今の自分にはもう不要になったと感じたのであれば「今までありがとう」の気持ちとともにほんだらけにお持ち込み下さいませ。あなたの「今までありがとう」を、誰かの「これからよろしく」に繋げるお手伝いを、ほんだらけがさせていただきます。

本年は大変お世話になりました。どうぞよい年をお迎えください。